英語力を伸ばすためにおすすめされている英語を読む学習法は定番です。でもなぜか定着しない。一方で確かに成功例も増えてきました。多読が広く知られるようになり、実践する人が増えてきたからだと思います。
今回はなぜ定着率が悪いのか、英語を読んではいるけれど、それほどの効果を実感しないケースは何が原因なのか、私なりに探ってみました。
英語をたくさん読む多読法で得られる英語力とは
英語の本をたくさん読むという英語学習法「洋書多読」で得られる英語力とは、参考書などでコツコツ勉強するのとは違って、英語をスラスラと読む力と聞く力です。
え?聞く力?読んでいるだけなのに?と思われるかもしれません。でも英語を多読法の教えの通りに読んでいると、本当にリスニング力が飛躍的に上がるのです。
実践して実際にリスニング力が驚くほど伸びた私本人が言っているのですから、うそではありません。私は英語の勉強が嫌いです。今も好きではありません。もしもちゃんと勉強しようと思ってそれを実践していたら、今頃はとうに英語なんてあきらめて、全く関係ないことをしていることでしょう。
こんな私なので、洋書の多読を本格的に始めてからは英語の学習は最近まで全くしませんでした。辞書も使わずにわかるところだけを読んでいただけでした。そのうちに英語が聞きたくなって、多聴もはじめましたが聞き流すだけでした。
英語を語順通りに読んで理解する力
英語がスラスラ読めるようになるとは、日本語に訳すことなく英語の語順通りに読んで理解ができるようになるということです。これはただ英語の本を辞書なしで楽しく読むだけで身につく力です。
英語を語順通りに聞いて理解する力
英語がスラスラ聞けるようになるとは、同じく日本語に訳すことなく英語が耳に入ってきた語順で聞いて、意味が瞬間的にわかるということです。
わからない単語があっても推測読みできる力
もう一つ、すごい力がつきます。それは辞書を使わないで洋書を読み続けていたら、文脈から知らない単語の意味が瞬間的に推測できるようになることです。わからない単語があることにすら気がつかないこともあります。もちろん単語によっては推測ができないものもあります。けれども洋書を娯楽として楽しみながら読む上で、なんら支障を感じることはなかったです。
もう一度整理します。
- 英語を語順通りに読んで理解する力
- 英語を語順通りに聞いて理解する力
- わからない単語があっても推測読みできる力
-
洋書の多読で得られる英語力とは
以前、「洋書多読でいられる力とは」という記事を書いたので、もっと詳しいことが知りたい方は下の記事もご覧ください。
https://eigotadoku.net/?p=11244
ではなぜ効果を実感しないケースが生まれるのか
そんなにすごい効果がある洋書多読ですが、実は効果が実感できずにやめていく人も多いのです。効果があると言っているのに効果が実感できないっておかしくないですか?
私自身、これを体験したのでよくわかるのですが、効果に気がつかないといったほうが正しいと思います。私が洋書多読を始めて100万語を超えた時の感想を、今でも覚えています。それは「多読を始める前と何にも変わってない」でした。
多読を始める前に受けたTOEICのスコアと100万語達成記念に受けたTOEICスコアはあまり変わりませんでした。がっかりしたのを覚えています。でも私は多読をやめませんでした。なぜかというと、私の場合は英語を一旦あきらめたからです。洋書を読むことは楽しかったのですが、英語学習として多読をするのをやめて、単に娯楽として楽しみで洋書を読むことにしたのです。だからそれ以降は何年もの間、辞書なしで洋書を読む以外、英語の学習をすることは全くなくなりました。
そうして多読を娯楽として行うようになって、5年ほどが過ぎてふと英検を受ける気になりました。全く英語の勉強をしてこなかったので、少しだけ対策問題集をやりました。でもその時は子どもが生まれたばかりで睡眠もままならず、子育て中心の生活な上に自宅で仕事をしていましたので、1日30分ぐらいしか勉強に時間が避けませんでした。それでも英検準1級は無事合格。
つまり私が言いたいのは英語がまるっきりできなかった落ちこぼれでも、多読を何年も続けていると、英語の勉強を全くしなくても知らないうちに英検準1級ぐらいなら、合格する力はつくということです。
本題に戻りますが、「なぜ効果を実感しないケースが生まれるのか」という問いに対する答えは、洋書多読のやり方で習得する英語力があまりにもナチュラルなので、英語力がついてもわかりにくいのだということです。ナチュラルという意味は、日本語のように文字を見てそのまま理解できるということです。どれぐらいの力がついたか確かめるテストを受けるわけでもありませんから。
試験対策的勉強は試験の結果に反映されるのでわかりやすいですし、知ってるか知らないかというパターンで自分を試したり人から試されたりするので、どれだけの進歩があったか認識しやすいのではないでしょうか。
それに対して洋書多読というのは試される場面がなく、日常の生活に自然に溶け込んでしまいます。「試験勉強」とは質が違っているように感じます。
もう一つとても大事なことなのですが、多読では英語を話せるようにはならないということを知っていなくてはなりません。読むだけである程度聞けるようにはなりますが、読むのも聞くのもインプット。話すのはアウトプットです。インプットするだけではアウトプットは伸びません。アウトプットしなければ伸びないのです。この点、多読に対して過度に期待をしないほうがよいです。
スピーキングに関しては、多読では上達しませんがスピーキングに必要な語彙力は増えます。これはスピーキング練習を始めるときには大きなアドバンテージになるでしょう。会話を上手く進めるためには相手の言うことを聞けなくてはなりませんが、聞く力も多読である程度養われるので、有利といえるでしょう。
多読を始めても効果が実感できないからといって、すぐにやめてしまうのは本当にもったいないことです。目に見えない場所に、きっちりと英語の根をはってくれていると信じましょう。赤ちゃんが言葉を覚えて言葉を発するまでにかかる時間、それまでに聞く言葉の量を考えてみてください。多読を数年やった、あるいは数百万語読んだだけで、外から見ても劇的変化が起こるほどの量ではないということです。でも落胆することはありません。コップがフルになってあふれ出るまでの辛抱なのですから。ひたすらインプットすることが大事ということです。
英語を読む量と時間
すでに述べましたが、効果を認識できるようになるまでには相当な量の英語をインプットしなくてはならないため、それなりに時間がかかります。けれども洋書多読で得られる英語力は、詰込みの試験勉強とは違う自分の血となり肉となる、いうならばネイティブ感覚に近いレベルの語感が育ちます。それは母国語による理屈で英語を覚えるのではないからだと思っています。
どのように英語を読んでいるか
多読の効果をきちんと引き出すには、英語をどのように読むかが大事です。まずは辞書は使わないことです。辞書を使わずに、知らない単語があったら前後の文脈から推測して読み進めます。推測できなくても深追いせずにきっぱりと捨てて、先を読んでいくのです。
読むスピードを上げるためには、いちいち訳していてはいけません。語順通りに英語を見てその順番で内容を理解します。そのためには日本語で考えていてはうまく行きません。イメージを使いましょう。これができるようになるためには、とても簡単でシンプルな絵本から始めることです。読めるか読めないかではなく、イメージで理解できるかできないかで、多読用に読むべき洋書を選ぶと良いでしょう。
どんな気持ち・目的で読んでいるのか
もしも英語力アップが目的であったとしても、多読をしているときにそれを意識しすぎると疲れます。効果が見えにくいからです。「わかる」「できた」という感覚が、はじめのうちは持てないと思います。私はそれを知っていたわけではないのですが、たまたま英語をあきらめて楽しむためだけに洋書を読むようになったから、長く続けられているのだと思います。
では多読をするのなら、英語を学習してはいけないのかというと、そうではありません。もしも多読が続かないというなら、英語を一旦あきらめることも一つの方法だと思います。多読をしつつ英語学習も続けるのなら、多読中は英語力アップのことは横に置いておき、勉強や仕事などに疲れた時の休息・娯楽の時間として楽しく洋書を読むのがベストです。
話の内容がわからなくても「ま、いっか」と気楽に受け止める気持ちが必要です。多読を続けているうちに、あの頃読めなかったあの本がいつの間にかストレスなくスラスラ読めるようになっていた!という経験をすることでしょう。
こうして読むと確かに英語力が伸びる!見落とされがちな重要なことはたった一つ
最後に本テーマ、多読で「意外と見落とされる重要なたった一つの事」の核心に迫ります。このことが見落とされているために多読が続かないのだと思います。
その重要なたった一つの事とは「適当でいい」ということです。英語を頑張ろう!と気合を入れれば入れるほど陥りがちな罠、それは完璧主義です。
学習した単語は必ず覚えなくちゃいけないとか、文法を間違っちゃいけないとか、スペルを正確に覚えなくちゃいけないとか、発音を完全にマスターしなくちゃいけないとか、そういう考えは停滞の原因になります。英語の勉強が根っから好きな人には当てはまらないかもしれません。それにそういう人はきっと、この記事をここまで読んでいないと思います。
どうしても英語の学習が続けられない、すぐに嫌気がさしてしまうという人は、二つ選択肢があります。一つは英語を完全にやめて、違う世界で生きると決める事。もう一つは英語学習のやり方を変える事です。
はじめは「適当でいい」のです。そのうちに生活の一部になり、ある程度の英語力がついてきて自信もついてきたら、お好みでできるところから完璧になりたければ完璧を目指せばよいのです。けれど完璧を目指す必要はそもそもないので、お好みですればよいだけです。英語学習は止めてしまったらおしまい。どんなに適当でも、続ける事さえできれば前に進めます。
始めから完璧を目指すと続きません。始めは「適当に」することを心がけて、英語が自分の生活の一部になり習慣になったなら、少しずつ辞書を使ったり文法の学習などをしていけばよいのです。