誰も教えてくれなかった?!発音を良くする英語の音読にはコツがいる

今回は英語の発音を良くするためには何をすれば良いのかについて、長年試行錯誤してきましたが、最近また新たな学びもあったので、改めて発音について書くことにしました。

英語の発音が上手くならない理由

私はまだ英語が全くできなかった20代の頃(英語を捨てていた時代 笑)から、なぜか英語の発音に対してはこだわりがありました。そんな風に特に発音に強いこだわりがなければ、普通は学校で学ぶカタカナ英語をマスターして社会人になっていくのだと思います。最近の学生は私の頃よりは、かなりマシな発音を身につけているのかもしれませんが。

私が英語の発音にこだわる気持ちが芽生え始めたのは20代ですから、もともとは私も当然のようにカタカナ英語でした。まあどっちみち全く英語が話せないし、英語とは無縁な生活を送っていたので、相変わらず英語は劣等生のままの20代でした。

発音の学習は教材探しが難しい

あることがきっかけで、英語を勉強するようになったのですが、困ったのが発音でした。どうやったら発音が英語らしくなるのか、良い教材がないというか、知らなかったのです。

当時は今から20年以上も前のことなので、今ならいろんな教材があると思います。そうだとしても日本人の発音、上手くなっていませんよね。いや、上手い人はすごく増えたと思いますが、あきらめてる人も多い気がします。あきらめていない人でも、どうやったら上手くなるのかわからないという人は、私の周りにも多いです。

実際、私もインターネットでこれは!という発音矯正法がないか調べるのですが、ほとんど見つかりません。正直に書きますと、多くの人は大体同じこと言ってて、間違ってるとは思わないけど、すごいとも思わない。なんかもう「それは聞き飽きた、お腹いっぱい」的な。「聞いたことある」「知っている」という知識は、「できるようになる」のとは違います。段階が違うのです。

発音練習の場がないし、発音練習の量も少なすぎる

決定的に足りないなと思うのは、練習の場です。講座はたくさんある。でも演習が不十分。そんな印象です。演習は確かに自分が行うものですが、魅力的な演習方法、モチベーションがめっちゃ上がる演習の場って、あまりない気がします。

あるにはあるのですが、それは全て英語で行われる場。言ってみれば上級者が集まる場なんですよね。

でも私は初級者でも、ネイティブ並みの発音を身につけるべく練習したっていいと思います。初級者も対象にした、魅力的な演習もできる良い講座というのがないと思います。

この章のまとめ<英語の発音が上手くならない理由>
初級者でも受けることができる、効果的・魅力的な講座と演習がない(非常に少ない)。
効果的・魅力的な講座と演習とは、知識だけではなく、演習がたくさんできる講座やモチベーションがアップする演習の場がない。

ひとりでもできる発音上達法

私が何年も一人でやってきた発音の練習法は、シャドーイングを使う発音矯正法です。シャドーイングは、同時通訳者が取り入れている練習法ということを聞いたことがありますが、それとは目的もやり方も違います。

初級者~上級者(の中で、発音に悩んでいる人)まで、英語のレベルを問わず同じ方法で練習することが可能です。このシャドーイングは、英語の文章を完璧に再現する必要はなく、言えないところがあっても良いのです。

一般的なシャドーイングと発音矯正のためのシャドーイングはどこが違う?

発音矯正のためのシャドーイングの目的は、英語らしい音を自分の口から出せるようにすることです。スピーキング力アップの効果はさほど期待できません。ただ、英語の音(声)、リズム、イントネーション、ストレスなどがわかるようになるという、それだけの練習と考えてもらってよいと思います。

シャドーイングのやり方ですが、英語の音声から少し遅れて聞こえたままをそっくりそのまま真似をします。スクリプトなどは見ずに、音声だけを頼りに真似します。そこは一般的なシャドーイングと同じです。

違うところは、正確に英語の一言一句を真似しなくてもよいところです。特に発音矯正のためのシャドーイングをやり始めたときは、英語が聞き取れないほうが効果的です。何を言ってるのか聞き取れてしまう場合は、もっと早口の英語や難しい内容の英語がよいでしょう。

なぜ聞き取れない英語でシャドーイングするのが効果的かというと、英語が聴き取れてしまうと自分の発音に置き換えてしまうからです。知っている言葉だと思った瞬間、脳が自分の知っている音に無意識に置き換えてしまい、正確に聞こえたままを真似できなくなるからです。

ずっとシャドーイングしているのに発音が良くならない人は、そこに注意してみると良くなるかもしれません。

このシャドーイングによる発音矯正は、多聴多読マガジン2007年1月号の新連載で、「子ども式シャドーイング教室」という特集があって、そこで紹介されていた方法です。私はその雑誌企画に参加していた生徒の一人でした。ここで教えてもらったシャドーイングを、今も続けています。昔ほどは時間をかけていませんが。

多聴多読マガジン2007年1月号

アメリカでも世界の英語学習者に向けて、似た考え方で発音矯正の指導をしていた!

ここまではこのサイトで何度も紹介してきた発音矯正法なのですが、最近面白いことがわかりました。YouTubeで164万もの登録者を持つRachel’s Englishをご存知でしょうか。最近私は彼女の有料講座「Rachel’s English Academy」を受けるようになりました。そこで驚くべき発音矯正法を聞きました。

それはイミテーション。真似ですね。しかも要領をつかむまでは、何を言っているかわからない音声がベストだそうです。何を言っているのかわかってしまうと、自分の発音になってしまうからという説明を聞いた時は、ちょっと感動しました。

雑誌企画で知った「子ども式シャドーイング」とはやり方が違うけれど、考え方は同じです。発音を矯正するには、徹底的に真似をすること、イミテーションがベストなのです。

まだRachel’s English Academyに入会して1か月経つか経たないかなのですが、Rachel’s English Academyの発音矯正法を実際にやってみて、今まで私がやってきたシャドーイングと比べて思ったことがあります。それは私がやってきたシャドーイングは、Rachelの方法に比べると粗削りであることです。Rachelの方が、もっと細かいところまで徹底的に矯正していきます。

私ははじめに粗削りな方法である程度の発音矯正をしていたので、Rachel’s English Academyの方法は無理なく楽しく練習できます。もしもシャドーイングを知らずに、カタカナ英語だった私がいきなりRachelの講座を受講していたら、かなり険しい道になっていたかもしれません。

この章のまとめ<ひとりでもできる発音上達法>

聴き取れないレベルの英語音声をひたすら真似することで、カタカナではない英語らしい音が出せるようになるシャドーイングがおすすめ。スクリプトは見ない。何を言っているのかがわかってしまうと、無意識に自分の知っている音に置き換えてしまい、発音の矯正ができなくなるから。同じような考えに基づいて、アメリカで世界中の英語学習者に発音矯正指導をする有料オンライン講座でも、似た考えに基づいて行っている。

その音読、なぜ英語に聞こえない?

日本語は子音だけという音はなく、必ず子音の後には母音がついていますよね。たとえば「き」=「ki」、「ぬ」=「nu」という風に。これに対して英語は子音だけの音が存在します。たとえば「ch」= / tʃ / や「ph」= / f / などです。

これから英語と日本語の音の違いを詳しく解説していきますが、それを理解したからといって、すぐにできるようにはなりません。あきらめずにコツコツ毎日練習することで、だんだんと上達し無意識にできるようなります。発音はそうやって上達するものだということは、忘れないようにしましょう。ピアノや車の運転などと同じです。

英語は日本語に比べるとダラーンとした音

日本語は一つ一つの音がクリアで英語に比べるとはっきりと聞きやすいです。子音の後には必ず母音が入るので、どの音も最後には「あいうえお」のどれかの音が入るからだと思います。これに対して英語は一つ一つの音の最後に必ず母音が来るわけではないので、日本人には聞き取りにくくぼんやりした音に聞こえると思います。母音の種類も日本語より英語のほうが多く日本語に存在しない音もあるので、発音すること自体も難しいと感じます。

もう一つはイントネーションです。イントネーションとは抑揚のことで、音の上がり下がりのことです。母国語だと意識しなくてもできるので、細かな違いに気がつくのは難しいですが、実は日本語と英語とは質が全然違います。

日本語は上がり下がりが英語に比べると急です。音階という言葉を使うと、低い所からいきなり高く、高い所からいきなり低くというイントネーションのつけ方をします。英語はこれに対し、上がり下がりが緩やかです。いきなり高いところから一気に低くということはなく、音階が徐々に上がったり下がったりします。緩やかな曲線を描くような感じです。「音階がつながってる」という表現が私にはしっくりくるのですが、私だけかもしれません。Rachelは英語のイントネーションのつけ方の特徴を「sloppy」という言葉で表現していました。ダラーンとしたようなイメージです。

英語が英語に聞こえるために、絶対に習得したいストレスとリズム

次はストレス。強く読む部分です。英語には強く読む語がある反面、弱く読む語もあり、その差は日本語よりも大きいです。必ずしもこの単語はいつも強く読んでこの単語はいつも弱く読むと言う風にかっちり決まっているわけではなく、場面やその言葉を発する人の感情でも変わりますが、前置詞や助動詞や代名詞など通常弱く発声する語は、ほとんど聞こえないぐらいになることがあります。弱く読む語が2-3語続いているときには、1つの塊のような音になり、慣れてないければ聴きとるのが難しいし、同じような音を出すためには相当の練習量が必要です。

そしてリズム。日本語と英語のリズムは全然違います。日本人が英語を発声するときにありがちなのは、一語一語をはっきりと読んでしまうことです。一語一語をはっきりと読んでしまうことで単調なリズムになってしまい、別物のように聞こえてしまいます。

ストレスはリズムとも深く関わっています。日本人がよくする単調な読み方だと、強弱が目立たない文章になってしまいがちで、英語とは程遠い別の物に聞こえてしまいます。弱く読む単語が2-3個続く場合には、英語は音をつなげて言ったり一部の音をそぎ落として短縮しまとめて発声するため、一つ一つの単語の上に1拍がくるのではないのです。そのため一語一語丁寧に発音すると、1語1拍のリズムになってしまい、英語とは全く異なったリズムになってしまいます。

意外と盲点!英語と日本語の発声法の違い

最後になりましたが、英語らしく聞こえるためには最も重要な事柄があります。それは声の出し方です。日本語と英語は声の出し方が違います。英語の発音はそれなりに出来ているのに、自分の声を聞くとどうしても英語らしく聞こえないという場合は、声の出し方が違うのかもしれません。

日本語で話をするときと、歌を歌う時、同じ声の出し方をしていますか?上手に歌おうと思うと、日本語を話すときのように喉を狭く締めないで(女性だけかも)喉の緊張を緩め、お腹から声を出すと思います。それが英語を話すときの発声に近いと私は感じています。日本語を話すとき、女性は特にそうかもしれませんが、歌を歌う時と比べると喉を絞り気味にして話しませんか?もしもそうだと感じたら、歌を歌うように声を出してみてください。良い声が出ますよ^^ 録音してみると違いがわかると思います。

Rachel’s English Academyでは、初めにこの発声の訓練をします。いろんな国の人が受講しているのですが、英語と発声法が異なる言語を話している人は、理解すること自体も難しいようです。でもこれは訓練あるのみ。慣れれば無意識にできるよういなります。講座では顔と喉の力を抜いて、リラックスして、喉から声を出すような意識でと説明されていました。

Rachelによると、日本語を含めいくつかの言語には英語と違う発声をする言語があるそうです。日本語は頬のあたりの筋肉が緊張気味な状態で声を出すらしいです。これに対して英語は頬の筋肉は完全に緩んだ状態。これはあくまでも比較した話なので、その点ご理解ください。

この2つ、頬の筋肉を緊張させるのと緩めるのとを実際やってみるとわかるのですが、喉の筋肉の緊張具合が変わるのがわかります。一度チェックしてみて、声がどう変わるか実感してみると違いがわかって面白いと思います。自分の声を録音すると客観的に聞けるので、気づくことが多いですよ。

この章のまとめ<その音読、なぜ英語に聞こえない?>
日本語と英語には以下の点で違いがあるため。
1つの音の構造(子音、母音)
イントネーション
ストレス
リズム
発声法
これらすべてを英語バージョンにして声を出す練習が必要。すぐにできるようなものではなく、地道な訓練をして慣れてくると、無意識にできるようになる。録音した自分の音声を聴いてみると、違いがわかりやすい。

発音上達のカギは努力ではなく情熱

発音をマスターすることは本当に難しいことだと思います。でもそれを自分のものにしたい!という熱い思い、パッションがあれば、時間がかかっても必ず手に入れられると信じています。

発音練習の量が半端ない人は努力していない

時々、どうやったらそんな発音ができるようになるのですかと聞かれることがあるのですが、少し説明するととても熱心に聞いてくださいます。問題はそこからです。実践するかどうか。すべてはそれにかかっています。私の練習法を知って、私のことを努力家だと言う方もいらっしゃいます。そんな大変な努力は自分には難しいと思われる人もいるかもしれません。

実はそこが盲点でもあります。私は自分が努力しているとは思っていないからです。努力というと、目標に向かって苦しいときもがんばり続けるイメージが私にはあります。人により努力に対するイメージは様々だと思いますが。努力の先にハッピーなことがあるから、苦しくてもがんばれると思う人が多いのではないでしょうか。

私は努力を否定はしませんし、何か達成しなくてはならないことがあるときは、努力は必要ですね!でも実際、ものすごい努力家と言われる人は、実は本人はこれっぽちも努力していると思っていないというのは、よく聞く話です。どうしてなのでしょう。

「三度の飯より好き」は最強

私はそんな大それたことを成し遂げた人間ではないですが、よく人から努力していると言われるので、私がこのことについてどう感じているかについて、1つの例として紹介します。私は努力しているつもりは全くなく、ただ好きなことを好きなだけしているだけです。皆さんも、三度の飯よりも好きなことってないですか?好きなことだったら、時間を忘れて没頭できると思いませんか?寸暇を惜しんでせっせと好きな事をしたり、または気がつけばその好きな事を考えたりしていませんか?

ゲームでもいいし、歌でもいいし、SNSでもいいし、映画でもマンガでもいいんです。何かあるのではないでしょうか。マンガを読むのが三度の飯よりも好きな人は、例えば大好きなマンガを全巻読破した時に「あぁ自分はすごく努力した」と思うでしょうか。最終巻が終わってしまって悲しい気持ちはあっても、がんばって読み終えたとか、自分のことを努力家だと思うでしょうか。思わないですよね。

私も発音の練習に対して、そういう気持ちなんです。努力ではなくて、好きなことをしているだけなんです。もしかしたら世の中のすごい努力家も、本人はそういう気持ちなのかもしれないな~と思っています。

発音練習が三度の飯よりも好きな人は、どれだけ練習しているのか

三度の飯よりも発音の練習が好きだとしたら、どうなると思いますか?時間が許す限り、ずっとやってますよね。けれど大人になるといろいろ忙しいじゃないですか。仕事はあるし、家庭を持っている人は家族との時間など、24時間自分の思い通りには使えませんよね。だから一日のうちの限られた自由時間の中で、許されるだけ発音の練習をすると思います。

でも三度の飯よりも発音が好きな人はそれだけでは満足しません。道を歩いているとき、お風呂に入っているとき、食事の支度をしているとき、掃除しているとき、お昼休憩、移動時間、トイレの時間など、一日のあらゆる隙間時間や口を使える時間があれば練習します。

発音練習は口さえ自由に動かせれば、いつでもどこでもできるのです。私は家事全般をするときに、イヤホンを耳に入れて音声を聴いてシャドーイングしたり、どうしても口が回らないフレーズを繰り返し練習したりしていました。どんなに忙しくても、練習時間はいくらでもありました。好きだからできることでしょうね。

よく人から「どんな方法で発音の練習しているの?」と聞かれるのですが、シャドーイングなどで真似をする方法で練習すると言うと、「私には無理だわ」という人がいます。この「無理」には二通りあって、その方法は自分には無理という人と、やってみたけどできなかったという人がいます。その方法は自分には無理と思う人は、他の方法を考えるしかありません。

後者の人はたぶん、練習時間が足りていないだけだと思います。試しにこの人は発音が上手いなと感じた人に練習方法はなんであれ、練習量を聞いてみてください。圧倒されるほどの練習を重ねているはずです。発音を上達させるためには、それだけの時間と練習が必要ということです。才能は関係ありません。好きこそ物の上手なれ。

よくありがちな質問、「どうやったら上達する?」の私の答えは努力ではありません。嫌々努力を続けても、期待しているほど上達しないかもしれません。好きだから上達するのだと思います。好きでそれにどれだけの情熱を傾けられるかで発音が上達するかどうかが決まると思います。

この章のまとめ<発音上達のカギは努力ではなく情熱>
発音上達のカギは、何を何回するというのではなく、努力をすることでもありません。発音が上手くなりたいという熱い想いと、上手く隙間時間を見つけて発音の練習をすることです。好きな発音練習をするためなら、頭を使って忙しくても時間を作り出せるのです。

でも発音ってそんなに大事?

「でも発音ってそんなに大事かな?通じればいいやん」「日本人訛りがあることに、もっと誇りを持つべきだ」などの意見もあると思います。私はそういう意見には賛成なんです。じゃあなぜ、こんなに発音にこだわってるのかというと、「ナチュラルなアメリカ英語を身につけたいから」です。

イライラを感じないための発音は必要

要するに好みです。私は日本に住んでいるし、生活に必要な普段使う言語は100%日本語です。だから実際英語の発音が悪くても何ら困ることはありません。でも好きだから仕方がない。いやそれは良いとして、じゃあ発音って大事なの?という質問に対しては、場合によっては大事と答えます。

もしも相手に英語で何か伝えなくちゃいけなくなった時、発音が悪いためになかなか通じなかったらイライラしませんか?凹みませんか?発音がある程度良かったら、一回で理解してもらえるのです。私は昔、日本にある外資系企業で働いていて、一時期イギリスにあるオフィスの人と一つのプロジェクトではたらいていました。打ち合わせを電話でした時に、どうしてもテスト製品に貼るラベル「label」が通じませんでした。何回言っても「Huh?」と返ってくる。文脈からわかるだろうが!とイライラするのですが、どうしても通じない。そんな経験がありました。結局、言い方を変えたか何かで最終的にはわかってもらえました。

自国訛りに誇りを持つことも大事だけど、相手に通じる発音を身につける思いやりも大事

そういう経験があるから今発音を練習しているわけではないのですが、似たような経験をされた方は今モニターの前でうなずいているかもしれません。私は発音に自国の訛りがあっても良いとは思います。でもそれと「じゃあ発音なんてやらなくてもいいじゃない」という気持ちは同じとは思っていません。

言葉は使ってなんぼ、通じてなんぼ。コミュニケーションがうまく行くから外国語を習得することに魅力があるのだと思います。発音をできるだけ相手にわかりやすくすることは、相手への思いやりでもあると思います。英語圏の国に住む日本人にとってはそんな呑気な話ではなく、きつい訛りのために嫌味を言われることだってあるのです。嫌味だけで済むならまだ良いのかもしれません。

確かに「通じればいい」だけど、開き直りとは違う

まとめると、私が発音を練習する理由は第一に好きだから、第二にコミュニケーションを円滑に進めるためです。学ぶことをしないうちから発音が悪いことに開き直り、カタカナ英語で挑むのは時と場合によっては失礼になることがあるかもしれません。練習もせずに初めから開き直ることと、自国訛りに誇りを持つこととは別次元にあるというのが私の考えです。

この章のまとめ<でも発音ってそんなに大事?>
英語に母国語の訛りがあることは、悪い事ではなく、訛りは母国語以外の言語を学ぼうとする証であり、誇りを持てば良い。しかし発音があまりにも悪いと、通じないことがある。また発音が悪いためにネガティブな対応をされる場合も。言語はコミュニケーションに使うものだから、通じてこそ価値がある。だから通じる程度の発音を身につけるのは、相手に対する思いやりともいえる。ただ、発音矯正には大変な練習量と時間がかかるもの。そのため練習することを放棄して、練習することなく初めから開き直りの境地で「通じればいい」という考えと、出来る範囲で自分なりに発音練習をして「通じればいい」と考えるのとは別次元の話。
最新情報をチェックしよう!