グロービッシュは最短距離か?

英語習得の近道? グロービッシュ

グロービッシュとは何か?らくらくと英語習得できる道はあるのか?あるとしならどんなものなのか?いろいろ知りたいと思い、この本を読んでみました。

非ネイティブのための英語とは?

『非ネイティブのための グロービッシュ式らくらく英語勉強法たった1500語で世界で話せる人になる!』を読みました。

グロービッシュとは

「グロービッシュ」ってご存知ですか?英語のことなんですけど、その中でもネイティブの話す英語ではなくて、「多くの人が話している英語」と言えばいいのかしら。今英語が世界中で話されていますが、そのうち英語を母語とする人は少数で、大多数は第2言語として英語を話しているのですね。

世界中で多数派を占める(第2言語としての)英語のことです。言い換えると、世界で主流になっている英語。

私も多国籍企業にいましたが、社内の公用語は英語で、いろんな訛りの英語が飛び交います。そんな環境に居ると、自然とそれに慣れてきます。私はちゃんと英語を勉強せずにその環境に入りましたから、アメリカとかイギリスの英語をちゃんと学びたい、という人がいることを知らなかったし、知ったときはその理由がすぐには理解できませんでした。

だって、世界に飛び出して活躍したいのだったら、いろんな国の人の英語に触れるのが普通ですから。それにアメリカ又はイギリスで暮らしたいと思ったとしても、そこにもいろんな国の人が住んでいます。きれいなイギリス、又はアメリカの発音しか聞き取れない、とかいう話しを聞いたときは、そんな人がいることすら信じられませんでした。

私の話はこれくらいにして、この本の話に戻ります。

英語が使えるようになるために必要な語彙数は本当に1500語?

本当に「1500語で話せる!」のかという点についての私の意見は、単に1500語を暗記しても無理。1500語を使えなくてはならないと思います。しかもそこから派生する単語も、せめて聞いたり読んだりしたときに理解できるレベルが必要かと思います。

それに加えて自分の置かれている英語環境で使われている専門用語があれば、それも必要でしょう。それを加味しても、おそらく必要な単語の数は考えているほど多くないかもしれませんね。

私も過去にグローバル企業で英語を使って仕事していましたが、実感としてはそんなもんです。英語が話せるようになるためには、「たくさんの単語を覚えなくては!」と思う人もいるかもしれませんが、そうでもないです。意外かもしれませんが、特にビジネスでは。

1500語が使えるようになることは、「らくらく」か?

私の意見は、「イエス」でもあり「ノー」でもあります。なぜ「ノー」かというと、やり方がまずくて(自分に合わなくて)継続できずに途中で止めてしまう人が多いからです。

言い方を変えれば、やり方さえよければ(自分に合っていれば)「らくらく」できるというわけです。だから「イエス」でもあるということです。ただし時間はそれなりに掛かります。やることもそれなりにあります。

やるべきことをやっていると、他人は「すごい努力」とか「すごい頑張ってる」と言われるかもしれません。でもやり方が自分に合っている場合、当の本人は別に努力をしてるとも感じないし、頑張ってるつもりもないのです。ただ楽しいからしているだけなのです。

「らくらく」の本当の意味

本人は頑張って取り組んでいるのではなく、「楽しいからやってる」わけです。「らくらく」とは、できるだけ時間と労力をかけずにできるという意味ではありません。私が思う「らくらく」の意味とは、歯を食いしばって苦痛に耐えてやり遂げるのではなく、頑張っているという意識なしに、楽しみながら取り組める「らくらく」です。ここは勘違いしないよう、注意したいところです。

私が考えるグロービッシュ式の良いところ

グロービッシュ式のいいところは、ただ闇雲に英語の知識を増やす勉強をするのではなく、使うために必要な英語知識を身に付けて、それを使えるレベルへ引き上げる訓練をすることです。とてもいいアプローチだと思います。

はっきりとした目的意識で方向を決める

しかしこれをするにはまず、なぜ英語を使えるようになりたいか、はっきりした目的意識が必要と本には書かれていました。目的意識がはっきりしなければ、どこに向かっていけばいいか、そのために何をすればいいかがわからないからです。

軽く見てはならないマインド

それから英語に対してどういう気持ちを持つかについても、この本にはちゃんと書かれていて、とても共感できました。私もどういう気持ちで取り組むか、マインドがとても大事だと思うからです。

最も大事なマインドとは

それはなんといっても英語を好きな気持ちでしょう。本当に好きであれば、「楽しまなくちゃ」などと思わなくても楽しいのです。何かを嫌々していても長くは続かないし、上達もしません。だから好きになることが大事です。「好きこそものの上手なれ」です。

この本には英語を好きになることのほかに、英語に触れることを習慣化することの大切さも書かれていました。私も同感です。

この二つは、私が多読の話しをするときに、いつも伝えていることです。ところで英語を勉強しているけど、全然使い物にならないというのは、どういうことなのでしょう。

英語を勉強しているけど、使い物にならないわけは?

「知っている」と「使える」は違う

英語をずっと勉強しているのに、全く使い物にならないわけは「知っている」止まりだから。「知っている」と「使える」は違います。「使える」になるには、まず「知っている」ことが前提です。使えるようになるためには、アウトプットの訓練が必要です。

この本には、アウトプットの方法をいろいろ紹介していました。そのアウトプット法が知りたい方は、この本を読んでください。それから継続するためには、費用をできるだけ安くおさえる必要があります。その方法も本の中でいろいろ紹介されていました。

早く使えるようになりたい!という方に、この本はおすすめです。洋書多読をして英語にたくさん触れつつ、使える英語を早く身につけるための勉強法を組み合わせることによって、勉強だけ又は多読だけよりも早く英語を使えるようになると思います。

インプットとアウトプットを組み合わせよう

勉強だけでは英語を使えるようになるのは難しいです。単に「英語を知っている」だけな人にはなれると思いますがね。(ちょっと嫌味っぽいですね 笑)

英語が使えるようになるためには、やはり大量の英語に触れることが必要と考えます。早く英語を身に付けたい人、特に仕事で使いたい人はぜひ洋書多読(大量のインプット)とアウトプットの組み合わせをご検討ください。

最新情報をチェックしよう!

その他の最新記事8件